あ          《          》

 ISO(あいえすおー)感度
 ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)で決められたフィルムなど感光材料に表記される感度。
デジタルにおいてもこの感度が重要で一般に200から1600まで変更が可能で、低いほどノイズの発生が少ない。

 あおり
 通常のカメラはレンズとフィルムの中心を合わせて正対しているが、この位置関係を意図的にずらして描写を変更すること。たとえばビル全体を地上から撮影すると、上階ほど遠くなってずぼまって写るが、あおりを使うとすぼまり方を軽減したり、1階と同じ大きさに上階を写すことができる。逆にすぼまり方を強調することもできる。
大判のテクニカルカメラやビューカメラがもつ標準機能で、35mm判一眼レフでは専用レンズやアダプター併用で可能。だが、あおり量は少ない。

 赤目
 ストロボを使って暗いところで撮影した場合、目が赤く映ることがある。この現象を赤目現象という。暗い場所で人間の瞳孔が開いているときに強い光を当てられた場合、その光が眼底の網膜に当たってそのまま反射してくる。網膜には毛細血管が走っており、結果として反射してくる光は赤い光となる。これが赤目の原因といわれる。

 赤目防止機能
 眼底からの反射光がレンズに入らなければ赤目にはならないので、レンズとフラッシュの距離を広げると赤目になりにくいことになる。しかし、コンパクトカメラではこれができない。そこで各社とも様々な赤目軽減の工夫をしている。
 コンパクトカメラの赤目軽減モードでは本発光の前にストロボが「プリ発光」し、撮影の前に瞳孔を収縮させる。瞳孔が収縮していれば光の入斜角が小さくなるから眼底の反射は起こりにくいという理論である。中には10回以上もプリ発光してからやっと本発光するカメラもある。

 アクセスランプ
 デジタルカメラでは、撮影後の画像データをメモリカードに書き込みますが、書き込みを行っている間、ランプが点灯します書き込みが終了する前に不用意にメモリカードを抜いてしまうと撮影した(書き込み途中の)画像データが失われてしまいます。

 アクティブAF
 AF(オートフォーカス)の方式のひとつで、能動的なAF方式をいう。アクティブ式は超音波や赤外線などを発光して、その反射を受け取るまでの時間によって被写体までの距離を測る方式。

 後幕シンクロ
 低速シャッターで動体をストロボ撮影するとき、先幕シンクロでは、ストロボ発光は先幕が開ききった瞬間なので、動体の残像(自動車のライトの軌跡など)がストロボ発光後に露光されるため不自然な描写になることがある。このため動体の残像を写したあと、後幕が閉じる瞬間にストロボを発光させることによって自然な描写表現ができる。

 RAW画像
 直訳すると生、未加工、つまり変換処理の行われていない生のデータのこと。通常、カメラで撮影されたデータは、内部で変換処理されJPEGやTIFFに変換される。RAWは、これがほとんど行われていない生データのこと。専用ソフトで現像処理しないと使えない。

 アルゴリズム
 画像処理の演算方法や手順などのプロセスを言います。

 アンダー
 露出不足で暗い状態、またはそういう状態の写真を指す。ネガはオーバーに強く、アンダーに弱い。
程度によってはプリント時に正常な状態に焼くことも可能。ポジフィルムの場合、アンダーに強くオーバーに弱い。

 い          《          》

 色温度
 光源の色を表す数値。単位はケルビン(K)。平均昼光として正午前後の太陽光線を5500kとし、これがWBの基準色温度。デジカメは、この色温度の数値で調整するマニュアルWBとカメラが勝手に判断するオートWBを搭載、細かい色温度の設定が可能だ。

 一眼レフ
 レンズを通してファインダーから見た画像が、そのままCCDやCMOSに焼け付けられるカメラ。外見はレンズが1つでありこのレンズをファインダーとフィルムが共用するため、見えたとおりの画像が記録されます。(デジタル一眼レフ)

 一脚
 三脚の伸縮脚を一本にしたようなカメラ保持具です。三脚より携帯に便利であり、セットも容易。手持ち撮影よりはるかにブレを防ぐことができる。

 一次電池
 一回限りの使いきり電池を一次電池といいます。一般的なマンガン電池、アルカリ電池、リチウム電池、酸化銀電池などがあります。

 イメージサークル
 レンズの投影像は、通常は円形で、無限遠にピントを合わせた際の投影像の使用可能な部分の最大径のことを言います。

 イメージセンサー
 撮像センサー、撮像素子、イメージャーなどとも呼ばれるが、デジタルカメラの心臓部である画像を写し撮るセンサーのこと。CCDセンサー、CMOSセンサー、LBCAST等がそれに当たります。

 イメージセンサーサイズ
 イメージセンサーのサイズは、カメラや用途によっていろいろありますが、以下のように区別されます。
      
呼び方 サイズ
1/3型 4.8×3.6ミリ
1/2型 6.4×4.8ミリ
2/3型 8.8×6.6ミリ
4/3型
(フォーサーズ)
18×13.5ミリ
APS-Cサイズ 24×16ミリ
前後
35ミリサイズ 36×24ミリ

 インターバルタイマー
 一定時間間隔で自動撮影する機能やアクセサリーのこと。自動撮影する機能やアクセサリーのこと。自動フィルム巻き上げ機能をもつカメラを三脚などに固定して、定点撮影することができる。成長記録、経過記録などに使われる。秒単位から時間単位で設定できる。

 インスタントカメラ
 撮影後、数分で写真が見られるフィルムを利用するカメラ。現像、焼付けが必要ないためすぐに写真を見たいとき便利です。ポラロイド社の「ポラロイドカメラ」のように、撮影したその場で写真が見られるフィルムを使うカメラ。

 インナーフォーカス
 レンズのピント合わせメカニズムの一種。ピント合わせはレンズ全体、一部のレンズを前後させてコントロールするが、インナーフォーカスはレンズ構成のうち内部を前後させる方式。ピント合わせによってレンズの長さが変化しないことと移動のためのトルクが軽減できるのが特長で、AF一眼レフ用交換レンズに多用されている。レンズの後群を前後させる方式をリアフォーカスと呼んでいる。

 う          《          》

 ウエストレベル
 カメラをウエストのあたりに構えて、カメラの上面にあるピントグラスを上からのぞき込むファインダータイプ。かつての人気カメラであった二眼レフカメラをはじめ中判のシステム一眼レフでは、ピントグラスの上にペンタプリズムファインダーを取り付けて目の高さでカメラを構えるアイレベルとして使える。

 
 

 雲台
 三脚などの頂部に取り付けてカメラを上下左右にセットするための台。パン棒付き、自在に動くボールをネジ止めする自由雲台、ボールヘッドなどがある。

 え          《          》

 AFフレーム
 ファインダー視野内に示されるAFがピントを合わせる位置。枠やLEDなどで表示され、多点測距のAF一眼レフでは測距ポイントを赤いLEDで表示するカメラもある。

 映像エンジン(プロセッサー)
 レンズを通った光をCCDやCMOSなどのセンサーで電気信号へと変える。この電気信号をJPEGやTIFFなどの画像データへ変換処理を行っている回路のこと。

 液晶
 名前が示すように液体と結晶の中間にある物質。電圧を加えると光の透明度が変化する性質をもつ。カメラの表示パネル、デジカメのモニター、パソコンのディスプレイに使用されている。

 MFレンズ
 Manual Focusingの略で、ピント合わせのための回転リングを装備している。AF一眼レフ用レンズにもMFモードのためにピントリングを装備したものが多い。

 お          《          》

 オートフォーカス(AF)
 自動焦点のこと。自動的に距離を測ってピント合わせをしてくれる機構。ファインダーの真ん中にオートフォーカスサークルがあり、ここに入ったものにピントを合わせるようになっている。AFの方式には大別してパッシブAFとアクティブAFがある。

 追い写し
 被写体の動きに合わせてカメラを動かしながら撮影する技法で、流し撮りともいわれている。高速で走るバイクやクルマなどの撮影でよく使われ、バックや前景が流れて写り躍動感のある撮影ができる。

 オートブラケッティング
 カメラが決めた適性露出値を中心に、アンダー露出側とオーバー露出側に露出を自動的に変えて連続撮影する機能。露出ずらし機能ともいい、ずらし量、ずらしコマ数を設定できるカメラもある。

 置きピン
 あらかじめ一定の距離(被写体が来るであろう距離)にピントを合わせておき、そこに被写体が入ったらシャッターを切るテクニック。

 オンチップマイクロレンズ
 イメージセンサーの表面には、さまざまな角度から入ってくる光を効率的に集め、各画素の受光部分に送り込む働きをする超小型レンズのこと。